退職の決意をしたら、まず頭に浮かぶのはボーナス(賞与)ですよね。時期が少しズレるだけで、賞与がもらえなかったり、減額にされたりして、数十万円も損してしまうことがあります。
良い会社に転職する為にも、先立つものが多い方がいいので、貰えるものは貰って退職するようにしましょう。
ボーナスの性質
ボーナス(賞与)には支給対象者に関する規定があるのはご存知ですか?
支給日在籍型
「賞与は支給日に在籍している社員に支給する」
査定対象期間在籍型
「賞与は査定対象期間の在籍者に支給する」

これらは、就業規則の規定に示されているので、退職する前は必ず確認しておく必要があります。
就業規則に「賞与は支給日に在籍している社員に支給する」という規定があれば、支給日以前に退職していたり、退職届けを出していたら、支給されなかったり、減給されてしまうことがあります。

就業規則がない場合は?
たまに、賞与について規定がない会社があります。賞与は出るんだけど、退職時の賞与の規定がない。

そういった場合は、過去に退職した人の話しを聞くしかありません。本当は人事や総務といった人に聞くのがいいのですが、聞けないですよね。
なので、長く勤めている同僚などに話しを聞いて、情報を集めましょう。規定がない場合は、それまでのその会社の慣行に従うことになります。
辞表を出すタイミング
退職時の賞与でもっともトラブルが多いのが「辞表を提出した日が退職日扱いになり、賞与が受け取れなかった」というケースです。
これはあきらかに会社側の嫌がらせなのですが、会社側もやはり「ボーナス貰って逃げるなよ!」という気持ちもありますし、その気持ちもわかります。
ですが、従来ボーナスというのは、過去の労働に対する報酬なので、貰って当たり前のお金なんですね。
なので、余計なトラブルを避けるには、『ボーナスを貰って辞表を出す』ことが基本だと思ってください。
早く辞めたい気持ちや、次のボーナスも貰いたくなる気持ちもわかりますが、ここはしっかりと貰うものは貰って、きっぱり退職することが一番です。